1. HOME
  2. お知らせ
  3. へんば餅、もうひとつの名前の由来

へんば餅、もうひとつの名前の由来

昔むかし、この地方で疱瘡(ほうそう)が流行し、付近の村に住んでいた奥乃という娘の家も家族のほとんどが病に苦しみました。器量良しの奥乃だけは元気であった為、奥乃は伊勢神宮へ参拝へ向かう人々が馬を返す「返馬所」にある鳥居前で、家族の回復をひたすら祈っていました。

 

ある日のこと、病に倒れた父親に「自分のあばた(疱瘡)を見たい」と頼まれましたが、当時手鏡など手軽には手に入れることができず、奥乃はどうにかして父親に顔の症状を見せてあげたいと思案にくれました。後日、父親の気分を紛らわしてあげようと、父親の好物の「おたふく餅」を作り網で焦げ目をつけて焼いていると、お餅の焦げ目が父親の顔のあばた顔そっくりになりました。

奥乃は早速焼き上がったお餅を、父親に見せ「これはお父さんの顔にそっくりじゃ」といってお餅を渡すと、父親は喜んでお餅を眺めながら「そうか、私の顔はこのようになっているのか」とお餅を表にしたり裏にしたりしていると、不思議なことに顔色は次第に良くなり、あばたも綺麗に落ちたのでした。奥乃はすぐに兄弟にも食べさせると、同じく見る見るうちに疱瘡が治りました。

そこで、この村の人々はこの縁起の良い餅菓子を売り出すことにした上、名前をどうしようか考えました。ひとりの老婆が、「奥乃がいつも「返馬所」で伊勢神宮を拝んだおかげで皆の病が治ったのだから「へんば餅」だろう」と言ったことで、このお餅は「へんば餅」と名付けられ、返馬所で売られるようになりました。以降、この一帯から疱瘡は消え失せたと言われています。

引用・参考文献/小俣町史 通史編(昭和63年11月3日発行)696-697ページ